top of page

小正月ってご存知ですか?


 お正月といえば、新しい年をお祝いする一年の最初の行事のことをいいますが、それと似た言葉で「小正月(こしょうがつ)」というものがあります。

 古来日本では、満月から満月をひと月としていたので、一年で初めての満月の日を「元旦」としていましたが、新月から新月までをひと月とする中国の暦(太陰暦)が導入されると、初めの満月は1月15日になるため、この日を「小正月」と呼ぶようになったと考えられています。小正月は、豊作の祈願や家内の安全の祈願をするという意味をもち、お正月の締めくくりの日にもあたります。

 2020年の小正月は1月15日。

 お正月の正月飾りを飾っておく期間(松の内)は、この小正月の1月15日までとするのが古くからの習わしです。

 小正月には様々な願いを込める食べ物があり、最も有名なのは小豆粥。私の実家でも毎年小正月には小豆粥を食べていました。

 小豆はその色が朱色・赤色であることからアジア地域で邪気を払う力を持つと言われており、豆は「魔(ま)を滅(めっ)する」という言葉からも一年間の無病息災を願って食べられてきました。

 また小豆は、健康成分のポリフェノールやたんぱく質、食物繊維、ビタミン類も豊富に含んでいる、栄養価の高いパワーフードなので、インフルエンザも大流行しているこの時期に、小豆粥を食べて、寒い冬を乗り越えましょう!

タグ:

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page